• HOME
  • 特別な技術

岡山品質の家づくり

THE OKAYAMA STANDARD

岡山の風土や伝統に適した家づくり

重ね梁(岡山県木材組合連合会・院庄林業共同開発)

無垢の県産ヒノキ材を重ねて使う、強度に優れた横架材

木のぬくもりを感じられる化粧梁や、アクセントの効いた登り梁に

開発秘話

住宅等に用いる梁や桁などの横架材は、断面が大きいために人工乾燥が難しく、これまで無垢材の利用が進まない状況にありました。そこで、岡山県産のヒノキの強度特性を活かし、院庄林業が集成材の製造で培った接着技術などを使うことで、これまでになかった無垢の横架材の開発に取り掛かりました。

そのようにして研究を重ねて開発された重ね梁は、主にヒノキの正角材を梁せい(梁の上面から下面からまでの高さのこと)方向に2・3層重ねて接着させたものです。製材工場が日頃から生産している柱材を利用して、新たな梁や桁材を作り出せることに意義があり、これまで進まなかった横架材の領域で県産材の需要拡大が期待されています。

スパン表の開発と普及

岡山県森林研究所では、この接着重ね梁の強度を測定し、スパン表を作成しました。柱角の段階で適切に選別された材料で作られていることを前提に、条件として、JASが定める製材の等級であるE90、E110、、E130に対応できること、柱角断面寸法が105mm、120mmを基準としていることを定め、2段重ねと3段重ねの重ね梁に対応しています。

院庄林業では、この重ね梁を使った住宅の設計を積極的にご提案するとともに、県内外に重ね梁の技術を広く普及させるためにも引き続き技術開発を進めていきます。

柿渋塗装木材(岡山県農林水産総合センター・岡山大学・院庄林業共同開発)

ニオイ成分やシックハウスの原因物質の吸着性に優れ、高い調湿性能を持った塗装木材に

日本古来の塗料である柿渋を建材の塗装用に独自開発

柿渋とは

柿渋とは、渋柿の未熟な果実から取れる果汁を発酵して作られる赤褐色の液体です。古くから染料や民間薬として日本人の暮らしと密接な関係にありました。平安中期には漁網や釣り糸、布、紙などで耐水性や耐久性を向上するために染料として使われ、江戸時代に入ると本格的な製造を行う業者が誕生して、食用や保護塗料として広く活用されるようになったそうです。

しかし戦後に用法が規制されて需要が激減し、現在ではその効用が見直されて様々な分野で柿渋を使った技術が開発されています。

院庄林業では、この柿渋塗装の普及に取り組む岡山県と岡山大学との産官学共同開発にて、建築における柿渋塗装の実用化に成功しました。

柿渋塗装の効果

塗装剤としての柿渋の効用は大きく分けて3つ挙げられます。

1つめはニオイ(悪臭)成分の吸着力の高さ。柿渋塗装を施した木材は、無塗装の木材に比べてアンモニアの吸着能力が大幅に向上することが実証されました。

2つめは、シックハウスの原因物質の吸着力の高さ。アセトアルデヒドの吸着実験でも、無塗装の場合を大きく上回る吸着性能が確認されています。

そして3つめは、調湿性の高さ。柿渋を塗装することで、木材が本来持っている調湿性を損なわないことが検証されています。

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

お住まいの新築のご相談、リフォームの悩みなど、お気軽にお寄せ下さい。プロの設計士やコーディネーターがお答えします。送付いただいた個人情報を使って当社から無断で営業することはございませんのでご安心ください。

より詳しいお問い合わせや資料請求はこちら

 

電話の方は0868-28-7111平日8:00 - 17:00

お問い合わせはこちら